73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-03-22 03月22日-05号

しかし、公益事業を行うシルバー人材センター運営収支相償原則で、新たな税を負担する財源はなく、運営上の死活問題となります。 また、この制度は、インボイス登録の有無によって、取引相手方を差別する問題を含んでおり、地域センター支える多くの小規模未登録事業者が一層厳しい経営を迫られるおそれがあります。 

矢祭町議会 2021-09-03 09月13日-01号

公益事業の場合、採算を取ることは非常に難しいことでありますが、経営基本原則に沿って経済性を発揮するとともに、その本来の目的である公共福祉増進を推進するために、今後も努力していただきたいと思います。 次に、水道使用料未収金についてでありますが、昨年度末と比較して15万7,905円の減となっており、昨年同様、徴収に努力されたことがうかがえるところであると思います。

矢祭町議会 2020-08-31 09月07日-01号

公益事業の場合、採算を取ることは非常に難しいことではありますが、経営基本原則に沿って経済性を発揮するとともに、その本来の目的である公共福祉増進を推進するために、今後も努力していただきたいと思います。 次に、水道使用料未収金についてでありますが、昨年度末と比較して144万8,728円の減となっており、昨年同様、徴収に努力されたことがうかがえるところであると思います。

伊達市議会 2020-06-09 06月09日-03号

事業者運営をする事業者でございますけれども、社会福祉事業といたしまして第2種社会福祉事業及び公益事業を行っております社会福祉法人嘉啓会に決定しております。 園の定員は234人、保育士等のスタッフにおきましては、保育士26人程度を含めまして40人程度を配置する予定をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋一由) 八巻議員。 ◆19番(八巻善一) これは民設民営なのですか。

矢祭町議会 2019-08-28 09月09日-01号

公益事業の場合、採算を取ることは非常に難しいことでありますが、経営基本原則に沿って経済性を発揮するとともに、その本来の目的である公共福祉増進を推進するために、今後も努力していただきたいと思います。 次に、水道使用料未収金についてでありますが、昨年度と比較して108万4,519円の減となっており、昨年同様、徴収に努力されたことがうかがえると思います。

須賀川市議会 2019-03-14 平成31年  3月 予算常任委員会-03月14日-01号

農政課長角田良一) 公社役割ということでございますが、公益事業として公社では、農地集積事業耕作放棄地再生事業作業受託事業機械貸出事業、31年度から新規就農者育成事業ということで、委託事業予定してございます。これは地域農業支えとなるような活動耕作放棄地ですとか、そういうことで支えとなるような事業を実施しているところでございます。

矢祭町議会 2018-08-28 09月10日-01号

公益事業の場合、採算をとることは非常に難しいことでありますが、経営基本原則に沿って経済性を発揮するとともに、その本来の目的である公共福祉増進を推進するために、今後も努力していただきたいと思います。 次に、水道使用料未収金についてでありますが、昨年度と比較して116万14円の減となっております。昨年同様、徴収に努力されたことがうかがえるところであると思います。

郡山市議会 2018-06-21 06月21日-04号

しかし、なぜ自主的に行う公益事業に2分の1を超える補助金を出すべきではないのかが明確ではありません。市提出の資料によれば、これに該当する市単独補助は100を超えています。それぞれが2分の1を超える補助金が必要とされ、事業が成り立ってきた経緯があるはずです。その必要性補助対象経費明確化など、他の補助金と同じように取り扱うべきではないでしょうか。見解を伺います。 

南相馬市議会 2018-06-18 06月18日-02号

現在市で行っている看護師相互派遣制度については研修という形で、そういったこともあって米沢市を視察されたという経緯もあるのではないかと思いますが、要は地方公務員法に当たらないように公益法人等への一般職地方公務員派遣等に関する法律で、収益事業でも公益事業でも一定の範囲の中であれば研修ということではなくて派遣ということでできますというようなものは法律の中でございます。

いわき市議会 2018-06-13 06月13日-04号

公益事業に特化した団体においても、運営面で御苦労されているところもあります。 本市が目指す共創まちづくりの実現に向け、NPO法人は、今後ますますその役割を果たすことが期待されておりますことから、本市としましても、この活動について、これまで以上に支援していくことが必要になってくるのではないかと考えるところです。 

矢祭町議会 2017-09-01 09月11日-01号

公益事業の場合、採算をとることは非常に難しいことでありますが、地方公営企業法第3条の経営基本原則に沿って経済性を発揮するとともに、その本来の目的である公共福祉増進を推進するために、今後も努力していただきたいと思います。 水道料未収金についてでありますが、昨年度末と比較して182万3,345円の減となっており、努力されたことがうかがえるところであると思います。

須賀川市議会 2017-06-19 平成29年  6月 教育福祉常任委員会−06月19日-01号

さらに、米印の5番目でありますが、いわゆる現行の減免措置社会教育関係団体公益事業に関して使用する場合、100%減免措置、現在やっております。これにつきましても受益者負担原則という部分と、今後その高齢化社会に向けたやりがい・生きがい対策という中でいろいろ議論をさせていただきましたが、継続する方向で検討したいと。

須賀川市議会 2016-03-15 平成28年  3月 予算委員会(1)-03月15日-01号

農政課長佐藤俊明) 公社事業内容でございますが、4つございまして、公益事業として農地集積事業、それから耕作放棄地再生事業作業受託事業機械貸出し事業4つを行っております。  事務局内容でございますが、職員が、嘱託職員3名、それから臨時職員2名の5名で28年度は行っていく予定でおります。

会津若松市議会 2015-12-07 12月07日-代表質問-02号

また、會津風雅堂文化センターといった文化施設におきましては、原則として共催事業の場合は、公益事業に利用する場合で全額免除後援事業の場合には、市民文化祭参加行事が5割、その他公益事業は3割の免除ができることとなっております。 次に、おもてなし事業に対する会津若松観光ビューローとの連携についてであります。

南相馬市議会 2015-09-25 09月25日-06号

交流拠点施設整備事業補助金について、事業主体について法人格を要さない、要件を課さない理由についてただしたところ、公益事業について、法人格を有するか否かを問わずに幅広く事業を実施していくことに重きを置き、事業主体については任意団体も含めて多様な団体の中から公募により選定をしたいという考えのもと、このようなことにしたとの答弁。